
中央療育相談所
療育キャンプ
キャンプボランティア要項
夏期キャンプ
今年度(令和7年/2025年8月開催)のキャンパーを募集中です。
手足の不自由な子どもたちと、美しい自然の中、充実した夏の生活をつくろう!
手足の不自由な子どものキャンプ《要項》
小学校3年から高校生までの障がい児が、ボランティアと共に、自分達の手でグループ生活を創り上げ、明るくのびのびと育っていくことをねらいとしています。

キャンプ名 |
第69回手足の不自由な子どものキャンプ(CDC) |
---|---|
期間 |
令和7年(2025年)8月10日(日)~13日(水) 3泊4日 |
場所 |
東京YMCA山中湖センター(山梨県山中湖村) |
参加対象 |
肢体不自由児童・生徒 小学校3年生~高校3年生 24名 |
募集人数 |
18才以上の男女 32名 |
研修日程 |
5月24日より7回程度 土曜日14:00~17:00等 |
研修会場 |
日本肢体不自由児協会(板橋区/小竹向原駅) |
運営 |
○主催 : 社会福祉法人 日本肢体不自由児協会、公益財団法人 東京YMCA、公益財団法人 毎日新聞東京社会事業団 |
様子 |
|
紹介ページ |
キャンプボランティア説明・面接会
☆第69回手足の不自由な子どものキャンプ
<説明会>
〇オンライン・対面(於:日本肢体不自由児協会) |
1回目 4月 8日(火) 18:00~20:00 |
2回目 4月19日(土) 14:00~16:00 |
3回目 4月25日(金) 18:00~20:00 |
4回目 5月 7日(水) 18:00~20:00 |
5回目 5月10日(土) 14:00~16:00 |
面接については、日時を調整しますので、下記へお問い合わせください(オンラインを主とします)。
なお、面接時には書類が必要となりますので、事前の手続きをお願いします(説明会当日に面接を行うことも可能です)
第68回手足の不自由な子どものキャンプ(CDC)終了しました。令和6年(2024年)
期間 |
令和6年8月11日(木) ~ 14 日(日) 3泊4日 |
---|---|
場所 |
東京YMCA山中湖センター(山梨県山中湖村) |
人数 |
キャンパー16名 |
各DENの「推し」を紹介します。

(A・つーDEN)

(A・つーDEN)

(げのむ・べにこDEN)

(げのむ・べにこDEN)

(いかまる・ぼっちDEN)

(いかまる・ぼっちDEN)
フレンドシップキャンプ《要項》
障がい児と健常児が共に過ごす、日本でも珍しいキャンプです。そんな違いを持った子どもたちが、 自分でできることは自分で行い、できないことは助け合うことで、互いに理解と友情を深めます。

キャンプ名 |
第47回フレンドシップキャンプ(FC) |
---|---|
期間 |
令和7年(2025年)8月6日(水)~10日(日) 4泊5日 |
場所 |
東京YMCA山中湖センター(山梨県山中湖村) |
参加対象 |
肢体不自由児童・生徒と健常児童・生徒 小学校3年生~高校3年生 合わせて約60名 |
募集人数 |
18才以上の男女 |
研修日程 |
5月16日より10回程度 土曜日15:00~18:00等 |
研修会場 |
東京YMCA山手コミュニティセンター(新宿区/高田馬場駅・西早稲田駅) |
運営 |
○主催 : NPO法人フレンドシップキャンプ |
様子 |
|
紹介ページ |
高木記念山中キャンプ(TMC)《要項》
障がいのある子ども達が、仲間やボランティアとの比較的少人数で家庭的な生活体験を通して、豊かな友情と創造性をはぐくむことをねらいとしています。

キャンプ名 |
高木記念山中キャンプ(TMC) |
---|---|
期間 |
令和7年(2025年)は、諸般の事情により開催休止とします |
場所 |
東京YMCA山中湖センター(山梨県山中湖村) |
参加対象 |
肢体不自由児童・生徒 小学校3年生~高校3年生 30名 |
募集人数 |
18才以上の男女 30名 |
研修日程 |
5月17日より8回程度 日曜日13:00~17:00等 |
研修会場 |
日本肢体不自由児協会(板橋区/小竹向原駅) |
運営 |
○主催 : 日本肢体不自由児協会 |
様子 |
|
紹介ページ |
・キャンプボランティアは、キャンプ期間中、スタッフと協力して、子ども達とともに生活し、必要な指導と援助を行います。
・応募者多数の場合は、面接により選考させていただきます。
お問い合わせ
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会
中央療育相談所
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-1-7
TEL 03-5995-4514(直通)
FAX 03-5995-4515
Mail soudan@nishikyo.or.jp
第68回手足の不自由な子どものキャンプ(CDC)終了しました。令和6年(2024年)
期間 |
令和6年8月11日(木) ~ 14 日(日) 3泊4日 |
---|---|
場所 |
東京YMCA山中湖センター(山梨県山中湖村) |
人数 |
キャンパー16名 |
各DENの「推し」を紹介します。

(A・つーDEN)

(A・つーDEN)

(げのむ・べにこDEN)

(げのむ・べにこDEN)

(いかまる・ぼっちDEN)

(いかまる・ぼっちDEN)
冬期キャンプ
冬期キャンプボランティア 募集要項
白銀の世界で、雪炎をあげながら滑る爽快感。雪まみれになっての宝探し。
幻想的な
炎の雪上キャンプファイヤー。子ども達には全てが新しい体験です。
子ども達の限りない夢を広げるこのキャンプに、是非あなたの力を貸してください。
今年度(令和7年/2025年1月開催)の冬期キャンプボランティア募集は終了しました。
第36回雪と遊ぼう:親と子の療育キャンプ(WHC)を開催しました。
期間 |
令和7年1月4日(土)~6日(月) 2泊3日 |
---|---|
場所 |
八海山麓スキー場(新潟県南魚沼市) |
人数 |
キャンパー(肢体不自由小学生) 11名・保護者 11名 |
少人数ながらも、コロナ禍等により5年振りに開催しました。 新幹線で県境の長いトンネルを抜けると、一面の銀世界。 スキー場は十分な積雪があり、期間中は天候にも恵まれました。 子どもたちは、ボランティアのお兄さん・お姉さんと一緒にソリで滑り降りたり、雪だるまを作ったり、雪に埋もれてみたり…。 キャンプファイヤーや餅つきなど、さまざまなプログラムを楽しみ、終始、笑顔でした。 ボランティアは、子どもたちと食事・着替え・入浴などの生活面も共にし、関係性を深めていきました。 南魚沼市の皆さん、スキー場・宿舎のスタッフ、JRの皆様にご協力いただき、無事に終了しました。








雪と遊ぼう:親と子の療育キャンプ《要項》
雪遊びの機会がなかなか持てない肢体不自由児が、雪山の中で、自然の豊かさを学び、集団生活を通して交流を深める。
親同士も同時にスキー等を楽しみ、専門家の指導のもと、児童の療育について学ぶ機会とする。
参加する肢体不自由児(18名程度)の移動、生活の介助、スキー場でのプログラム活動の援助を行う グループリーダーの役割となります。
参加児童と保護者の宿舎は別になります。
"キャンプにかかる費用(集合~解散までの交通費、2泊3日の宿泊食費等)については主催団体が負担します。
事前研修会への参加の交通費については各自でご負担をお願いします。"

キャンプ名 |
第36回雪と遊ぼう!親と子の療育キャンプ(WHC) |
---|---|
期間 |
令和7年(2025年)1月4日(土)~6日(月) 2泊3日 |
場所 |
八海山麓スキー場(新潟県南魚沼市) |
交通手段 |
往復とも新幹線利用(東京駅 集合・解散) |
募集人数 |
24名程度(18才以上) |
研修日程 |
|
研修会場 |
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会 |
運営 |
○主催 : 社会福祉法人 日本肢体不自由児協会、公益財団法人 毎日新聞東京社会事業団、社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 |
様子 |
|
紹介ページ |
ボランティア研修会について
①オリエンテーション/②キャンププログラム/③子どもたちの理解/④子どもとのかかわり方/⑤グループ会/⑥キャンプにおける健康管理/⑦最終準備会 |
※上記の研修は日本肢体不自由児協会での対面研修を中心に、オンライン研修を併用します。
※研修には、参加者全員が顔を合わせる全体打ち合わせ会や、参加するキャンパーの家庭訪問なども行います。
お問い合わせ
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会
中央療育相談所
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-1-7
TEL 03-5995-4514(直通)
FAX 03-5995-4515
Mail soudan@nishikyo.or.jp
春期キャンプ
令和6年度(2025年開催)のスプリングキャンプは、諸般の事情により、「休止」いたします。
スプリングキャンプ《要項》
美しく厳しい自然の中で、同じ障がいがある仲間や、同世代のキャンプボランティアとの新たな集団生活を 通して、相互に協力しながらキャンププログラムを展開し、個々の創造性を高め、友情を深めてい く機会とします。

キャンプ名 |
第49回スプリングキャンプ |
---|---|
期間 |
令和6年度(2025年開催)のスプリングキャンプは、「休止」いたします。 |
場所 |
東京YMCA山中湖センター(山梨県山中湖村) |
参加対象 |
18才以上の肢体不自由青年 約16名 |
募集人数 |
キャンプボランティア 26名 |
研修日程 |
2月18日より4回程度 土曜日 15:00~18:00 |
研修会場 |
日本肢体不自由児協会 |
運営 |
○主催 : 日本肢体不自由児協会 |
様子 |
|
紹介ページ |
・参加ご希望の場合は、申込書を電話等でご請求いただき、その書類を2月8日(水)までに、日本肢体不自由児協会までご連絡くださいますようお願いいたします。
お手元に応募用紙がない場合には、下記よりダウンロードまたは、お電話・メール等でご連絡ください。
・参加決定は、原則として申込先着順といたしますが、準備および研修日程の参加予定を考慮して選考させていただくこともありますので、予めご了承ください。
決定につきましては、後日、ご連絡いたします。
・なお、応募者およびボランティアが定数に満たない場合には、やむを得ず開催を中止する場合もありますことを、予めご承知おき下さい。
現在、スプリングキャンプの募集は行っていません(以下、参照)
キャンプボランティア研修会
障がいがある同世代の仲間との集団生活を行うために必要な準備・研修は、中止とします
お問い合わせ
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会
中央療育相談所
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-1-7
TEL 03-5995-4514(直通)
FAX 03-5995-4515
Mail soudan@nishikyo.or.jp
